夏の昆虫(チョウの巻)
夏の昆虫(チョウの巻)
夏の箕面で見かけるチョウをご紹介します。とはいえ、実はよく目に付く
アゲハチョウ類は、動きが早くてなかなか撮影できないのです。
ルリシジミ(シジミチョウ科) 翅の上面は、美しい金属光沢の水色。飛んでいる
ところをがんばって見続けると時々光る水色が見えますが、とまると翅を閉じてしまうの
で、こんなごま塩もようしか見えません。

ウラギンシジミ(ウラギンシジミチョウ科) ルリシジミよりいっそう素早く、林の縁や
樹上を飛び回ります。

オオムラサキ(タテハチョウ科) 日本の国蝶として名高い大型のタテハチョウ。強い
羽ばたきはスズメバチも追い払い、樹液酒場に割って入る。左が雄、右が雌。


ゴマダラチョウ(タテハチョウ科) オオムラサキをひとまわり小さく、モノトーンにしたような姿。
夏の箕面で見かけるチョウをご紹介します。とはいえ、実はよく目に付く
アゲハチョウ類は、動きが早くてなかなか撮影できないのです。
ルリシジミ(シジミチョウ科) 翅の上面は、美しい金属光沢の水色。飛んでいる
ところをがんばって見続けると時々光る水色が見えますが、とまると翅を閉じてしまうの
で、こんなごま塩もようしか見えません。

ウラギンシジミ(ウラギンシジミチョウ科) ルリシジミよりいっそう素早く、林の縁や
樹上を飛び回ります。

オオムラサキ(タテハチョウ科) 日本の国蝶として名高い大型のタテハチョウ。強い
羽ばたきはスズメバチも追い払い、樹液酒場に割って入る。左が雄、右が雌。

ゴマダラチョウ(タテハチョウ科) オオムラサキをひとまわり小さく、モノトーンにしたような姿。